MENU
小児科
皮膚科

小児科

Pediartics

小児科|葛飾区亀有駅の小児科・皮膚科 - 医療法人社団碧桐会 亀有えがおのクリニック

小児科でよくある症状

Pediartics

小児科

小児科診療全般を行っています。
鼻汁、咳嗽など、お子さまでお困りのことは何でも相談をお受けいたします。育児相談、予防接種スケジュール相談なども幅広く対応しています。

以下のような症状がありましたらお気軽にご相談ください。

  • 発熱、鼻水・鼻詰まり
  • 咳や痰がでる
  • ゼーゼーした呼吸をしている
  • 喘息発作
  • 気持ち悪そうにしている
  • 嘔吐
  • 下痢
  • 便がゆるい・硬い
  • お腹が痛い
  • 頭痛
  • 手足が痛い
  • 食物アレルギー
  • アトピー性皮膚炎
  • 花粉症
  • 発疹がでた
  • おむつかぶれ
  • 乾燥肌
  • 虫刺され
  • 耳だれが出る
  • 目やにが多い
  • 転んで怪我をした など

小児科でみる代表的な疾患

Pediartics

発熱

お子さまが熱を出すと心配になりますが、小さなお子さまは感染するウイルスがどれも初めてのものが多く、小学校に入るくらいまではよく熱をだすことがあります。
熱の高さと病気の重症度は比例するものではありませんので、無理にお薬を飲ませるのではなく自然治癒で経過を観察することも重要です。
また、熱はそれほど高くないけど、微熱が長く続き肺炎になっている場合もあります。様子をみながら、慌てず冷静な受診をおすすめいたします。

解熱剤

解熱の効果は使用から2-3時間後頃が最も高く、眠る前などに使用してあげると、よく眠ることができ、効果的かもしれません。 解熱薬を使用すると体に悪いであるとか、治りにくくなるという指摘もありますが、複数の論文で、解熱剤使用することで治りにくくなることはないとされています。 解熱薬の使用目安としては

  • 38.5度をこえて、つらそうな時
  • 熱のために水分がうまくとれなかったり、眠れない時

上記を目安に解熱薬を使用するようにして、つらいお熱を乗り切りましょう。

突発性発疹

急な発熱が起こります。乳児期にかかることの多い病気なので、生まれて初めての発熱が突発性発疹だったというお子さまも多いです。
通常熱は3~4日で下がり、熱が下がるタイミングで全身に発疹が見られます。

発疹は小さなプツプツとした紅斑が多く、3~4日で治り、跡が残ることは基本的にありません。痒みも無いのでかきむしって跡に残るということもありません。感染から発症するまでに約10日程度の潜伏期間があり、発疹が出る頃にはウイルスはかなり減少しています。
ウイルス感染症であるため、抗生物質は無効であり、解熱剤や輸液など必要に応じての対症療法がメインになります。

クループ症候群

ウイルス感染によるものは、安静を保ちつつ喉の腫れによる狭窄を改善するため吸入を行ったり、ステロイドの投与が必要になります。治療によって症状の改善があまり思わしくないような場合は、治療を繰り返していくために入院が必要なこともあります。軽症であれば病院での症状とステロイド内服しながら自宅で様子を見ることも少なくないですが、自宅ではお部屋の加湿は十分しておくと少し楽になるようです。また、大泣きしてしまうと一気に症状が悪化することもあるのでゆっくり落ち着いた環境で過ごさせてあげることも自宅でできる対応方法です。

水いぼ

みずいぼは、10才以下の子どもによく起こる病気で、伝染性軟属腫ウイルスの感染によって起こる、いぼの一種です。
ウイルス性のいぼで、かたくてつやのあるいぼの、真ん中がくぼんでいるのが特徴です。いぼがつぶれて、中のウイルスがほかの部位の皮膚について、広がっていきます。

蕁麻疹

ほとんどの場合は1-2週間以内には改善する急性蕁麻疹という経過をとりますが、時折、慢性蕁麻疹といい1か月以上蕁麻疹が出たり消えたりするという状態を繰り返すお子さまもいらっしゃるので、その場合には内服が長期となることもあります。
塗り薬でかゆみを多少やわらげてくれるものもありますが、飲み薬の方が効くことが多く、他の方法では冷やしてあげることも効く場合も多いです。
もし、明らかな原因がある場合には、原因・悪化因子の除去が重要になります。

アデノウイルス

アデノウイルス感染症はいずれも潜伏期間が5~7日程度であることが多く、主に扁桃腺や気道に感染を起こしますが、腸炎を起こすこともあります。
特別な治療薬は存在せず、残念ながら有効な抗ウイルス薬もありません(抗ウイルス薬はインフルエンザウイルス、水痘帯状疱疹ウイルス、ヘルペスウイルスにのみあります)。
高熱が4-5日程度続きますが、水分が取れていて、排尿がコンスタントであれば経過をみて大丈夫なことが多いです。

とびひ

かきむしった手を介して、水ぶくれ(水疱)やかさぶた(痂皮)があっという間に全身へ広がるので気をつけてください。
とびひは、アトピー性皮膚炎、小さな怪我でできた皮膚の傷、虫刺され、その他の湿疹の部分を汚い手で掻いたりした際に細菌が入り込み、感染することで発症します。

手足口病

夏かぜの一種で、手・足・口の中に水疱ができるのが特徴です。

生後6か月くらいから、4~5歳頃の乳幼児に多い病気です。唾液や便から排泄されるウイルスが、接触感染によって口からうつったりします。
潜伏期間は3~5日くらいです。手足や口に特有の発疹がでます。手のひら、足の裏、口の中に、周辺が赤くて真ん中が白い、米粒大の水疱ができます。足の甲やおしりにできることもあります。口の中にできた水疱が痛くて、水分をとることができなくなることがあります。手・足の水疱部分は、少し痛がゆいことがあります。

熱は微熱~高熱(39~40℃)までお子さまによってさまざまです、多くは数日で熱は下がります。ときに嘔吐や下痢を伴うこともあります。

ヘルパンギーナ

流行が夏であり、かつ、水疱ができる、発熱がある、というように手足口病と症状が似ていますが、手や足には発疹は出ません(手足口病の口だけの症状と考えるとわかりやすいです)。また、39~40℃の高熱が突然出ます。

溶連菌感染症

溶連菌感染症の一般的な疾患は、学童期によく見られる急性の咽頭炎、乳幼児に多く見られる皮膚感染症「伝染性膿痂疹(とびひ)」が挙げられます。
溶連菌感染症は、子どもから子どもへだけではなく、抵抗力の低下した大人にも感染します。治療が不十分な場合、敗血症、リウマチ熱、腎炎などの合併症を引き起こすことがあるので、注意が必要です。

頭部外傷

お子さまが転んだりするなど頭部外傷は日常生活の中で遭遇することが多い怪我です。多くの場合はそのまま様子をみたり、ぶつけた部位を少し冷やしてあげたりという対応で大丈夫です。しかし、意識を失ったり、痙攣したりなど注意が必要な場合もありますので可能な限り早めに受診するようにしてください。